NISSAN

【ハコスカGT-RとGTの違いとは?】本物志向のための見分け方とスペック徹底比較!

ハコスカ(C10型スカイライン)には複数のグレードがあり、その中でも「GT-R」と「GT」は特に人気。
けれども見た目が似ているため、旧車に詳しくない人(自分含む…)には、違いがよくわからなかったりします。

今回は、GT-RとGT(およびGTX)の違いをスペックや外観、価格、歴史の視点から徹底比較!
購入や観賞を考えている方にもわかりやすくまとめました。


ハコスカGT-RとGTの違いは?スペック・外観・立ち位置の比較

ハコスカはGT-R形式ですか?

結論から言えば、GT-R(PGC10/KPGC10型)が正式なGT-R形式です。
GTはその下位グレードで、日常ユースや快適性を意識したモデルとなっています。

項目GT-R(PGC10/KPGC10)GT(GC10)
エンジンS20型 直6 DOHCL20型 直6 SOHC
出力160PS / 7000rpm115PS / 5600rpm
駆動方式FRFR
ミッション5速MT4速 or 5速MT(年式による)
外装差分オーバーフェンダー・GT-Rエンブレムシンプルな外装

最大の違いはやはりエンジン
GT-Rは、モータースポーツを想定して開発された「S20型エンジン」を搭載しています。

※実車を見たことありますが、エンブレムとフェンダーの雰囲気から“オーラ”が違いました…


ハコスカGT-Rの魅力とは?GTと性能にどんな差があるのか

S20型エンジンとは?

GT-Rに搭載されている「S20型エンジン」は、日産(旧プリンス)の技術者たちが開発したレース直系エンジン
高回転型でレスポンスが良く、当時の技術力の結晶とも言える存在です。

  • DOHC(ツインカム)構造
  • 直列6気筒
  • 出力160馬力(当時としては驚異的)

一方、GTに搭載されていたL20型エンジンは、より穏やかで街乗り向けの設計。
僕のようなライトな車好きなら、GTのほうが乗りやすいかもしれません。


走りの違いはある?

もちろんあります!

GT-Rは、専用サスペンションやボディ補強なども施され、シャキッとした走行フィーリング。
GTモデルは快適性寄りで、柔らかめの乗り味。

乗り比べたことはないですが、動画で見る限りでもGT-Rの方が「引き締まった走り」って感じがしますね。


ハコスカGTとGTXの違いとは?グレード別の違いを整理

GT系にもバリエーションがあり、GT / GTX / GT-Rと分かれています。

グレードエンジン出力特徴
GTL20型115PSベースグレード
GTXL20型改 or L20E120〜130PS豪華装備・スタビ標準など
GT-RS20型160PSレースベースの本格仕様

GTXは何が違う?

GTXはGTの上位グレードで、装備がやや豪華。メッキモールやアルミホイールが標準装備。
でも正直、見た目ではGTとGTXの区別は難しいです。

車体番号やエンジン型式を確認するのが確実。
「ちょっと見ただけで見分けられる人」ってほんと尊敬します…。


ハコスカGT-Rの当時の価格・生産台数・今の市場価値

新車価格(当時)

モデル価格(当時)
4ドアGT-R(PGC10)約82万円(1969年)
2ドアGT-R(KPGC10)約100万円(1970年)
GT(GC10)約70万円前後

当時の大卒初任給が約3万円前後だったので、GT-Rは超高級車クラスですね。


生産台数

モデル台数
PGC10(4ドア)832台
KPGC10(2ドア)1,197台
合計2,029台

わずか2,000台ちょっとしか存在しないという希少性…。
そりゃ価格が上がるのも納得です。


現在の中古価格

モデル現在の相場
GT-R(本物)5,000万円〜1億円超
GT系(GC10)300万円〜1,000万円前後(コンディション次第)

GT-Rは海外オークションでも高額で取引されており、投資対象としても注目されています


まとめ:GT-RとGTの違いを知って、より深くハコスカを楽しもう!

GT-RはS20エンジン+補強ボディで完全にレース仕様

GTはL型エンジンで街乗りに向いたグレード

✅ 見た目は似ているけど、細部のフェンダーや足回りで判別可

✅ 中古価格はGT-Rが圧倒的に高い!

✅ GTXはGTの豪華仕様として根強い人気。


編集後記:知識ゼロから始めたけど、調べてて面白かった!

正直、僕はハコスカを所有してるわけでもなければ、整備経験もない素人です。


でも、こうしていろんな記事や動画を漁って比較していくうちに、どんどんハコスカ沼にハマっていく感覚がありました。

GTでも十分魅力的だし、GTXやGT-Rにはそれぞれ違った“ロマン”がありますよね。


旧車の奥深さ、これからもっと勉強していこうと思います!


参考情報URL

  1. 日産公式ヘリテージコレクション
  2. カーセンサー旧車特集
  3. 旧車王クラシック

-NISSAN