NISSAN

【ケンメリ vs ハコスカ】違いは何?人気・価格・歴史・由来を徹底比較!

日産スカイラインの中でも伝説的な存在とされる「ハコスカ」と「ケンメリ」。
どちらもGT-Rの系譜として知られており、旧車ファンにとっては憧れの一台です。

では、この2台にはどのような違いがあるのでしょうか?

この記事では、デザイン・性能・歴史・中古価格・名前の由来まで徹底比較しながら、ハコスカとケンメリの魅力を深掘りしていきます。


ケンメリとハコスカの違いとは?スペック・デザイン・年代を比較!

ハコスカとケンメリ、どちらが先に登場した?

モデル名製造年型式特徴
ハコスカ1968年〜1972年C10系角ばったデザイン・直6エンジン・初代GT-R登場
ケンメリ1972年〜1977年C110系丸みを帯びたデザイン・GT-Rは197台限定生産

つまり、ハコスカが3代目スカイラインで、ケンメリはその後継の4代目という位置づけです。


外観デザインと設計思想の違い

  • ハコスカ:直線的で無骨なデザイン。まさに“昭和の硬派”。
  • ケンメリ:曲線的で洗練されたボディラインが特徴的。

どちらも2ドア/4ドアがありますが、人気は断然2ドアスポーツ仕様です。

正直、素人目にはどっちもカッコよく見えるんですよね…。


ハコスカとケンメリ、どちらが人気?旧車ファンのリアルな評価

人気のポイントとファン層

  • ハコスカ:GT-R初登場モデルとしての“伝説感”が抜群。旧車ファンから絶大な支持あり。
  • ケンメリ:スタイリッシュな見た目と「たった197台しか存在しないGT-R」の希少性が魅力。

※ケンメリGT-Rはほぼ幻の存在。出会えたら奇跡。


走行性能・乗り味の比較

比較項目ハコスカ GT-Rケンメリ GT-R
エンジンS20型 直6 DOHCS20型 直6 DOHC(同一)
トランスミッション5速MT5速MT
駆動方式FRFR
車重約1,100kg約1,200kg

スペックは基本的に共通ですが、ハコスカの方が軽量なぶん、軽快でキビキビした走りという声が多いです。


ハコスカとケンメリの価格差は?中古相場と将来性

中古価格の比較(GT-Rモデル)

モデル中古価格相場
ハコスカ GT-R約5,000万〜9,000万円
ケンメリ GT-R1億円〜2億円以上(極上個体)

→ ケンメリGT-Rは超プレミア価格になっており、レストア済み・オリジナル車両ならオークションで2億円超えもあります。


高騰の背景と将来の価値

  • ケンメリGT-Rの生産台数は197台。現存数はさらに少なく、コレクター市場では超希少
  • ハコスカGT-Rも高額取引されているが、ケンメリほどの極端な供給不足ではない。

将来的にも両モデルの価値が下がる可能性は極めて低いです。


なぜ「ケンメリ」と呼ばれるのか?由来とCMの歴史

「ケンメリ」という名前の由来は?

これは1972年のCMシリーズ**『ケンとメリーのスカイライン』**から来ています。

当時の若いカップル「ケン」と「メリー」が登場する、旅と青春をテーマにしたCMが大ヒット。


CMの影響とブランド力

  • スカイライン=走りの車、というイメージに**「爽やかさ・ロマンス」が加わった**記憶に残る広告。
  • このCMがきっかけで、C110型は**“ケンメリ”**の愛称で親しまれるように。

車名よりも通称が浸透する例って、意外と珍しいですよね。


まとめ:ハコスカとケンメリ、どっちが自分に合う?

ハコスカは「初代GT-R」という伝説と、軽快な走行性能が魅力!

ケンメリはデザインの美しさと、197台限定のGT-Rによる希少価値の高さが圧倒的!

✅ 中古価格はケンメリの方が高額で、将来的な価値も非常に安定!

✅ どちらも日本旧車史における金字塔であり、愛好家にとって永遠の憧れ!


編集後記:どっちも見たことあるけど、触ったことはない…

僕自身は正直、ハコスカもケンメリも実車を間近で見ただけの素人です(笑)

でも、調べれば調べるほど、この2台の背景やストーリーに惹かれていきました。

特に「ケンメリGT-Rが197台だけ」って、もはや都市伝説級の希少さじゃないですか?

旧車の世界って奥が深いですね…

「触れられないからこそ惹かれる」そんな存在かもしれません!


参考情報URL

  1. 日産公式ヘリテージコレクション
  2. カーセンサー旧車特集
  3. BHオークション

-NISSAN