HONDA

【ホンダ ライフステップバンの燃費は?】クラシック軽バンの実燃費とマニア向けディープ解説!

1972年に登場した「ホンダ ライフステップバン」は、軽商用車というカテゴリーに革命をもたらした伝説的なモデルです。

今では街で見かけることはほとんどなく、レトロカーイベントで目にすると「あっ!」と思わず振り返ってしまいます。

実は僕自身、ステップバンに詳しいわけではないんですが、気になって調べてみるとその魅力と燃費の奥深さに驚かされました。

この記事では、燃費だけでなく構造や維持性まで幅広く掘り下げてご紹介します。


【基礎情報】ライフステップバンとは?

項目詳細
車名ホンダ ライフ ステップバン(Life Step Van)
年式1972年〜1974年(販売期間:約2年)
型式VA型
駆動方式FF(前輪駆動)
エンジン型式EA型:空冷→水冷直列2気筒SOHC
排気量356cc
最高出力30馬力(8,000rpm)
ミッション4速MT(1速:3.181/4速:0.889)
重量約550kg(非常に軽量)
燃料タンク容量約27L
サイズ全長:2995mm/全幅:1295mm/全高:1650mm

実はこの車、日本初の「キャブオーバーではない」フルフラット床の軽バンだったんですね。

現代のN-VANなどに通じる、ホンダの“積める軽”の源流とも言えるモデルです。


【燃費性能】ライフステップバンの実燃費を細かく分析!

カタログ燃費(当時)

当時の計測方法では、17〜20km/Lが理論値とされていました。

でも、僕が調べた限りでは「そんなに伸びないよ」という声が多かったです。

やっぱり実燃費は別物ですね。

実燃費(オーナー報告ベース)

走行条件実燃費目安
街乗り(市街地)約11〜13km/L
郊外(定速巡航)約14〜16km/L
高速道路(登坂多め)約10〜12km/L

思ったより伸びてない…?という印象を持つ人も多いかもしれません。

でも実際にはキャブの状態や点火調整、整備状況によって大きく変動するようです。


なぜ実燃費に差が出るのか?

以下のような点が、燃費悪化の原因になるそうです。

  • キャブレターのセッティングが濃すぎる
  • 点火タイミングがズレている
  • エアクリーナーやマフラーの詰まり
  • プラグの劣化や電装系のトラブル

僕も素人ながら、「キャブのセッティングってそんなに影響あるのか」と驚きました。

古い車ほど小さな整備が燃費に直結するんですね。


スピード域別の燃費傾向(回転数との関係)

EA型エンジンは高回転型なので、60km/h以上で巡航すると燃費が落ちがちです。

スピードギア回転数目安備考
40km/h3速約4,000rpm巡航向けだが煽られがち
60km/h4速約4,500rpm燃費のバランスゾーン
80km/h4速約6,000rpm燃費悪化・騒音大

音がすごいという話もよく聞きます(笑)

「スピードを出さない方が燃費も静粛性もマシ」というのはこの車の持ち味かもしれません。


ステップバンにありがちな“癖”

  • アイドリングが不安定だとガスが濃くなりやすい
  • チョークの戻し忘れで燃費が悪化しがち
  • スターターが長引くとプラグがかぶりやすい

とくにキャブ調整がシビアなので、僕のように古い車に慣れてない人には少しハードルが高いかも…?


【航続距離と満タン走行目安】

内容データ
タンク容量約27L
実燃費(目安)約15km/L
満タン時の理論航続距離約405km
実用的な走行距離約350km前後

※残量が3L以下になると燃料ポンプの吸い上げ不良が起きることもあるそうなので、早めの給油が安心です。


【維持費・部品事情】燃費以外で気をつけたいポイント

ランニングコスト

  • 自動車税(軽):年額10,800円
  • 車検:8〜12万円程度(ショップによる)
  • オイル交換:1,500〜2,000kmごと(鉱物油でOK)
  • プラグ交換:毎年点検・交換が理想(NGK B6HSなど)

古い車だから高いと思いきや、軽自動車ならではの維持費の安さが意外な魅力です。


燃費悪化の主な原因パーツ

  • キャブレターのジェット詰まり
  • スロットルバルブの不調
  • 点火コイルやコンデンサーの劣化

これらの部品がちょっと調子悪いだけでも、燃費がガタ落ちするようです。


パーツの入手性

  • 純正部品は基本的にほぼ全て廃番
  • 社外リプロ品(キャブキット・ブーツ類など)は一部流通
  • モトコンポやN360のパーツが流用できる場合もあり

古いホンダ車って、パーツの共通性があるのが救いですね。


【エコか?非エコか?】燃費面から見たステップバンの価値

確かに今の軽自動車と比べれば、燃費性能だけで見たら不利です。

でも、「壊れにくい」「自分でいじれる」という点では、長い目で見て“トータルエコ”と言えるかもしれません。

実際に、以下のような燃費改善例もあるようです。

  • 社外キャブ(京浜PE24など)に交換
  • イリジウムプラグ装着で燃焼効率UP
  • 点火系を新品にリフレッシュ

オーナーさんのブログをいくつか見て、「燃費を良くするのもひとつの楽しみなんだな」と思いました!


まとめ:ホンダ ライフステップバンの燃費は“走る楽しさとセット”で考えるべき

  • ✅ カタログ値は17〜20km/Lだが、実燃費は13〜16km/Lが現実的な目安
  • ✅ キャブ調整・点火タイミング・使用環境で燃費は大きく変わる
  • ✅ パーツ供給や整備性を含めて「燃費だけで語れない車」
  • ✅ 走るたびに“機械と会話している感覚”が味わえるのは、旧車ならではの魅力

最後に

あなたにとっての“燃費”とは、単なる距離の話でしょうか?

それとも、心が満たされる時間のことですか?

──ホンダ ステップバンは、そんな問いを投げかけてくる一台かもしれません。


参考情報URL

  1. Honda公式 ライフ 歴代モデル
  2. 旧車カタログライブラリ(ライフステップバン)
  3. Honda Twin Cam 旧車部品製造所
  4. 軽自動車旧車ファンフォーラム(個人レポート多数)

-HONDA