NISSAN

【ハコスカ・ケンメリ・ジャパンの違いとは?】世代別スカイラインを徹底比較!

日産スカイラインは、各世代で独自のニックネームを持ち、そのスタイルや時代背景から多くの旧車ファンに愛されています。

この記事では、

「ハコスカ(C10型)」

「ケンメリ(C110型)」

「ジャパン(C210型)」

の3モデルについて、デザイン・スペック・通称の由来・人気の違いを徹底比較します。


ハコスカ・ケンメリ・ジャパンの違いとは?年式・外観・性能を比較!

ケンメリーとハコスカどっちが古い?

  • ハコスカ(C10型):1968〜1972年(3代目)
  • ケンメリ(C110型):1972〜1977年(4代目)
  • ジャパン(C210型):1977〜1981年(5代目)

→ ハコスカ → ケンメリ → ジャパン の順で新しくなります。

ハコスカは日本車ですか?

はい、ハコスカを含むスカイラインはすべて日産の日本製スポーツセダン/クーペです。

プリンス自動車が開発した背景を持ち、日本の名車の代表格とされています。

ジャパンとは何型?C何型?

  • 正式にはC210型(1977年〜1981年)
  • C211型はL型ターボ搭載モデル。
  • GT-EXなども含め、バリエーション豊富。

ケンメリとジャパンのデザインはどう違う?

モデルデザイン特徴
ケンメリ丸みを帯びた流線型。エレガントな印象
ジャパンスクエアで直線的なデザイン。角目が特徴

それぞれのスカイラインの特徴とは?ファンに愛される理由とは

鉄仮面とは何?どのスカイライン?

  • 「鉄仮面」は**R30型スカイライン後期(1983年〜1985年)**の愛称。
  • ヘッドライトがシャッター式で“仮面のような”フロントマスクが特徴。

スカイラインにGT-Rが復活するのはいつ?

  • ケンメリGT-R(C110型)が197台のみで終了。
  • その後、GT-Rは1989年のR32型で復活

どのモデルが一番人気?ハコスカ?ケンメリ?ジャパン?

  • 人気・価値ともに高いのはハコスカGT-R(KPGC10)
  • ケンメリは希少価値が高く、デザイン人気が根強い。
  • ジャパンは昭和レトロ感が再評価され、今じわじわと人気上昇中。

「ジャパン」と呼ばれる理由とは?スカイラインの通称の由来を解説

スカイラインはなぜジャパンと呼ばれるのか?

  • 当時のキャッチコピーが「SKYLINE JAPAN」だったため、ファンの間で**「ジャパン」という愛称が定着**。
  • テレビCMやカタログでも強調されていた文言。

通称「ハコスカ」「ケンメリ」「ジャパン」は誰が名付けた?

  • 「ハコスカ」=「箱型スカイライン」→その角ばった形状から。
  • 「ケンメリ」=CMに登場したカップル「ケンとメリー」に由来。
  • 「ジャパン」=前述のキャッチコピー。

→ いずれも日産公式ではなく、ユーザー・ファンの間で自然に広まったニックネームです。

海外ではどう呼ばれているの?

  • ハコスカ:"Hakosuka"
  • ケンメリ:"Kenmeri"
  • ジャパン:"Skyline Japan"
  • 鉄仮面:"Iron Mask"

海外でも日本語のまま呼ばれるケースが多く、旧車文化の象徴とされています。


まとめ:ハコスカ・ケンメリ・ジャパン、あなたに合うのはどれ?

ハコスカ(C10型):無骨でクラシック、レースイメージが強く、現存数も少ない。

ケンメリ(C110型):デザイン性が高く、特に2ドアモデルが人気。

ジャパン(C210型):レトロブームで再評価中、角ばった外観が魅力。

鉄仮面(R30後期):クールなフェイスとRSターボで一気にファン層拡大。

それぞれのモデルに異なる個性と時代背景があり、どれも“スカイラインらしさ”を体現しています。

あなたが選ぶなら── 伝説のGT-Rを生んだ「ハコスカ」?

その美しさに魅了される「ケンメリ」? それとも、時代を突っ走った「ジャパン」?


参考情報URL

  1. 日産ヘリテージコレクション
  2. カーセンサー 旧車特集
  3. 旧車王クラシック - スカイライン特集

-NISSAN