NISSAN

【ケンメリ vs ハコスカ】違いは何?人気・価格・歴史・由来を徹底比較!

日産スカイラインの中でも特に名車として知られる「ハコスカ」と「ケンメリ」。

どちらもGT-Rとして語り継がれる存在ですが、その違いは何なのでしょうか?

この記事では、デザイン・性能・歴史・中古価格・愛称の由来などを比較しながら、ハコスカとケンメリの魅力を徹底解説します!


ケンメリとハコスカの違いとは?スペック・デザイン・年代を比較!

ハコスカとケンメリ、どちらが古い?

  • ハコスカ(C10型):1968年〜1972年に生産された、スカイラインの3代目。
  • ケンメリ(C110型):1972年〜1977年に登場した4代目モデル。

つまり、ハコスカの方が古く、ケンメリはその後継車です。

それぞれの登場年とモデル概要

モデル名製造年型式特徴
ハコスカ1968〜1972C10系角ばったボディ、直6エンジン、初代GT-Rを輩出
ケンメリ1972〜1977C110系丸みを帯びたボディ、環境規制でGT-Rは200台弱のみ

デザインや設計思想の違い

  • ハコスカは、直線的で角張ったボディが特徴。
  • ケンメリは、より流線型で丸みを帯びた近代的なスタイル。
  • どちらも2ドア・4ドアが存在しますが、人気は2ドアのスポーツ仕様。

ハコスカとケンメリ、どちらが人気?旧車ファンの評価と実態

どちらが人気?リアルなオーナーの声

  • ハコスカは「初代GT-R」としてのブランド力が非常に強く、旧車ファンからの支持が圧倒的。
  • ケンメリはスタイリッシュなデザインと希少なGT-R(生産台数197台)の存在が魅力。

各車の希少性と評価

  • ハコスカGT-Rは生産台数約1,000台以上。
  • ケンメリGT-Rはわずか197台のみで、現在は現存台数も非常に少ない。

走行性能や乗り味の比較

比較項目ハコスカ GT-Rケンメリ GT-R
エンジンS20型 直6 DOHCS20型 直6 DOHC(同一)
トランスミッション5速MT5速MT
駆動方式FRFR
車重約1,100kg約1,200kg

スペックはほぼ共通だが、ハコスカの方が軽量でキビキビした乗り味という意見が多いです。


ハコスカとケンメリの価格差は?中古市場の実情と今後の価値

カコスカとケンメリどっちが高い?

GT-Rモデルであれば、ケンメリの方が希少価値が高く、価格も高額です。

モデル中古相場
ハコスカ GT-R約5,000万〜9,000万円
ケンメリ GT-R1億円〜2億円以上(極上車)

※年式・コンディション・フルオリジナルかどうかで大きく変動します。

オークションや専門店での取引実例

  • 海外オークションではケンメリGT-Rが2億円超えで落札されたケースも。
  • ハコスカGT-Rもレストア済み個体で7,000万円を超えることも。

なぜ「ケンメリ」と呼ばれる?愛称の由来とCMの背景

「ケンメリ」というネーミングの由来

「ケンメリ」という呼称は、**1972年当時に放送されたCMシリーズ「ケンとメリーのスカイライン」**に由来します。

ケンとメリーのスカイラインCMとは?

  • 若い男女「ケン」と「メリー」が日本各地を旅するというストーリー仕立てのCM。
  • 印象的な音楽と風景、純愛ドラマのような演出で話題に。
  • このCMによってC110型は**「ケンメリ」と親しまれるようになりました**。

愛称が与えたブランドイメージの効果

  • 「ケンメリ」は旧車好きだけでなく、一般層にも深く浸透。
  • 呼び名が定着したことで、車名よりも「ケンメリ」として認知されているのが特徴。

まとめ:ハコスカとケンメリ、あなたに合うのはどっち?

ハコスカは「初代GT-R」としての完成度と軽快さが魅力!

ケンメリはスタイルと希少価値、そして「ケンメリ」という強烈なブランド性がある!

価格面ではケンメリGT-Rが圧倒的に高騰しており、プレミア度も高い!

どちらも日本の旧車文化を象徴する存在であり、今後も価値が下がることは考えにくい!


あなたが選ぶなら、走りのハコスカ? それとも伝説のケンメリ?


参考情報URL

  1. 日産公式ヘリテージコレクション
  2. カーセンサー旧車特集
  3. BHオークション

-NISSAN