トヨタ70スープラ(A70型スープラ)は、1986年から1993年まで販売された名車です。
ターボエンジンとFRレイアウトによる優れた走行性能を持ち、多くのファンに愛されてきました。
しかし、発売から30年以上が経過し、「修理不能」「部品供給が厳しい」との声も聞かれます。
本記事では、70スープラの修理が本当に難しいのか、壊れやすい箇所、部品供給状況、維持費、レストア費用などを徹底解説します。
70スープラは本当に修理不能なのか?現状を解説

70スープラの修理が難しいと言われる理由
- 部品供給の問題(純正パーツの廃盤)
- 経年劣化によるトラブル(電子制御系・ゴム部品・配線の劣化)
- 専門知識のある整備士が減少(古い車の修理に対応できる店舗が限られる)
実際に修理が不可能なケースとは?
- 純正部品が入手できない場合(電子制御ユニットや専用パーツ)
- フレームの大きな損傷や腐食(修復にはコストがかかる)
- エンジンブロー&部品が手に入らない場合(交換用エンジンがない)
70スープラで壊れやすい箇所と修理の難易度

70スープラで壊れやすいところは?
部位 | 壊れやすい症状 | 修理の難易度 |
---|---|---|
エンジン | タービンブロー、オイル漏れ | 高(部品入手困難) |
電子制御系 | ABS・ECUの故障 | 高(修理不可の場合あり) |
足回り | ショックアブソーバー劣化 | 中(社外品で対応可能) |
燃料系 | フューエルポンプ故障 | 中(純正品入手が難しい) |
修理が可能なケースと難しいケース
- 簡単な消耗品交換(オイル・ブレーキパッド)→修理可能
- ECUや電装系の故障→中古品・社外品で対応可能な場合あり
- エンジンブローやフレーム損傷→修理が非常に困難なケースも
70スープラの部品供給事情!純正パーツの入手は可能?

70スープラの部品供給状況とメーカー対応
トヨタは一部の旧車向けに**「GRヘリテージパーツプロジェクト」**を展開し、70スープラの部品も再生産されることがあります。
ただし、すべてのパーツが揃うわけではありません。
廃盤部品のリプロダクション・社外品の選択肢
- 再生産された純正パーツ:一部のエンジン部品・駆動系部品が購入可能
- 社外品・リプロダクションパーツ:足回りやブッシュ類は社外品で対応可能
- 海外からのパーツ輸入:米国やオーストラリアから取り寄せが可能なパーツもあり
70スープラの維持費・自動車税・燃費の実態
70スープラの自動車税はいくら?
- 2.0Lモデル(1G-GTEU):39,500円
- 2.5Lモデル(1JZ-GTE):45,000円
- 3.0Lモデル(7M-GTEU):51,000円
スープラは満タンで何キロ走れる?燃費の実測値
モデル | 燃費(km/L) | 満タン時の航続距離(約70L) |
---|---|---|
2.0Lターボ | 7〜9 km/L | 約490〜630km |
2.5Lターボ | 6〜8 km/L | 約420〜560km |
3.0Lターボ | 5〜7 km/L | 約350〜490km |
0-100km/h加速は何秒か?実際のスペック
- 2.0Lターボ(1G-GTEU):約8.5秒
- 2.5Lターボ(1JZ-GTE):約7.0秒
- 3.0Lターボ(7M-GTEU):約6.5秒
70スープラの中古市場価格とレストア費用の目安

70スープラの中古注意点!買うならここをチェック
- 錆びやすい部分(リアフェンダー・サイドシル)
- オイル漏れ・エンジンヘッドガスケットの状態
- 修復歴の有無(事故歴があると修理不能な場合あり)
レストア費用の相場と復活させるためのポイント
- エンジンオーバーホール:50万〜100万円
- ボディ全塗装:50万〜80万円
- 内装レストア:20万〜50万円
- 総額200万〜500万円かかるケースも
70スープラは値上がりする?市場価格の動向
- 状態の良い個体は価格上昇中(200万〜500万円)
- 希少グレードはさらに高騰の可能性あり
まとめ:70スープラは修理不能なのか?維持できる条件とは?
✅ 70スープラは修理不能ではないが、部品供給の問題で難易度が高い!
✅ 壊れやすいポイント(エンジン・電子制御系・足回り)に注意が必要!
✅ メーカーの純正パーツ再生産があるが、すべての部品が揃うわけではない!
✅ 維持費は高く、自動車税や燃費面での負担も大きいが、それを補う魅力がある!
✅ 中古市場では価格が上昇傾向、レストアには数百万円かかる可能性も!
70スープラを維持するには、適切なメンテナンスと部品確保の知識が必要!しっかり準備すれば今でも乗れる名車!